肩こりや首のこりや張りで悩んでいる人は結構多いですね。
かく言う私も、長年肩や首のコリや張りに悩まされています。
特に酷いのが偏頭痛です。
私の場合、素人なので肩こりと偏頭痛に因果関係があるのかは分かりませんが、肩や首をマッサージすると少し偏頭痛が楽になる場合が有ります。
長年肩こりと首こりに悩まされ続けた私が、調べて試して実際に効果があった、肩や首が楽になった肩こり解消法を紹介しようと思います。
肩こりの原因ってなんだ?
そもそも原因が分からなければ対処のし様がないので、まずは肩こりの原因を調べてみることにしました。
原因を調べていくうちに分かってきたのは、肩こりには色々な原因があると言うことです。たかが肩こり、されど肩こりって感じで厄介ですね。
まず原因の一つに、長時間同じ姿勢と言うのが有ります。
これはよく聞く話ですね。
しかも大抵の場合はデスクワークでパソコン作業をやっている人がよく肩こりに悩まされているようです。
次に、筋肉が緊張した状態が長く続いた場合です。
これもよく聞く話。
長時間同じ姿勢の場合と通じるものが有ります。
筋肉は疲れると硬くなってしまう性質があるようで、そのせいで肩こりになっていると言えます。
私が思いつく原因を二つ挙げましたが、この二つに共通することは、肩の筋肉が血行不良になってしまっていると言うことです。
肩の筋肉が血行不良になることによって、血液の循環障害が起こり、これが蓄積していくと筋肉に酸素や栄養が行き渡らなくなります。
そうすることで肩の筋肉に老廃物がたまり「肩こり」と呼ばれる現象を引き起こします。
これが肩こりの直接の原因だったんですね。
逆にいえば、長時間同じ姿勢でも肩の筋肉が緊張した状態が続いても、血行が悪くならなかったら肩こりになりにくいと言えるかも知れませんね。
と言う事は、肩や首をマッサージすると言うことは直接コリをほぐしている訳ではなく、筋肉のコリや緊張をほぐして血行をよくして溜まった老廃物を取り除いて、その結果肩こりが改善するってことですね。
なんか長いですね・・・、これだけで肩がこりそうな感じです。
まぁ、簡単に言うと肩コリの原因は筋肉の持続的緊張などによって引き起こされる血行不良ってことですね。
簡単な肩こり解消法
簡単で空いた時間にすぐにできる肩こり解消法があるって知ってました?
なんと、これがあるんですよ実は!
首こりに悩まされた私が実際にやって効果があった解消法を少し紹介します。
●1回約1分!誰でも空き時間に簡単にできる肩こり解消ストレッチ
・まず始めに首をゆっくり前後左右に傾けた後に、首をゆっくり回してストレッチしましょう。あまり早くやりすぎると首を痛める恐れがあるので
ゆっくりやりましょう。
・次に両手を組んで手の平の方を上に向けて両腕を目一杯頭の上のほうに伸ばします。この時この姿勢を10秒保ちます。
・次は、同じ要領で胸の前方に思いっきり腕を伸ばします。ここでも10秒姿勢をキープ。
・両腕を後ろに回して右手で左手の手首を掴んで下方向に引っ張ります。それと同時に首を右方向へ傾けます。そしてまたその姿勢を10秒間保ちます。
このとき、首の筋肉がかなり伸ばされているのを実感できると思います。
・同じ要領で右手を引っ張りながら首を左に傾けます。そしてここでも10秒キープ。
・最後は手を背中の方で組んで手の平を上に向けた状態で、肩甲骨を背骨の方に寄せるようにしながら腕を下に伸ばす。そしてその姿勢のまま10秒。
(手の平側を下に向けてやってもいいです。やり易いほうで。ただ、私は手の平を上に向けてやった方が肩甲骨の部分が寄せやすかったですね)
これをワンセットで1日2~3回くらいやると良いです。ただし、やり過ぎには注意しましょう。
肩こりにはストレッチ!?
私は今まで、肩が凝ると肩を叩いたり揉んだり、湿布を張ったりするのが当たり前と言うか、それ以外の方法は余り知りませんでした。
しかし先ほども紹介したように、最近では「肩こり解消にはストレッチが良い」と言う情報をよく見かけるようになりました。
これらの情報や口コミを見て、肩こりは肩だけじゃなく、首や背中など広い範囲で筋肉をほぐしていく事が重要なんだと最近気付きました。
揉んだり叩いたりのその場しのぎじゃなく、ストレッチで体ごとほぐしていった方が肩こり解消の早道かもしれませんね。
先ほど紹介したストレッチ以外にも、肩こりに効くストレッチは沢山あるので、自分に合った方法ややり方を色々調べていくのも良いでしょう。
肩こりの原因と解消法 まとめ

デスクワークや知らず知らずのうちにやっていた悪い姿勢や体のりきみなど、肩こりの原因になりそうなことに注意すること。
そして、普段の生活の中で意識しながら、まずは肩こりの原因を突き止め、それ以上凝らないように気を付けましょう。
空き時間に手軽にできるストレッチで、肩だけじゃなく体のコリや緊張をほぐしていくように心掛け、それを習慣にするといいと思います。
普段の姿勢や生活習慣などを見直す良い機会にもなると思います。
コメント